Translation of "お う" in English


How to use "お う" in sentences:

ー 僕は人殺しじゃないよ 君と同じだよ ー なら会おうじゃないか いいだろう?
I'm not a murderer any more than you. - Why don't we get together?
{a1pos(129, 268)} - 話し合おう - 俺は死ぬんだ
We need to work this out. - I'm dead, Carl.
独善を捨て 変革を手にし この地の人々の 輝かしい未来 希望 寛容な社会の幕開けを 祝おうではありませんか
And let us give up our narrow selfishness in order to embrace change, and in order to celebrate with the people of that region a great future and hope and tolerance.
もっといいのは 「この課題を もう理解している緑の子に クラスメートを 教えてもらおう」 ということです
Or even better, "Let me get one of the green kids, who are already proficient in that concept, to be the first line of attack, and actually tutor their peer."
全レンジャー隊員が 他の隊員に誓うのです 例え何が起きようと どんな犠牲を払おうと 必要とされるなら 私はあなたの許に向かいます と
Every Ranger promises every other Ranger, "No matter what happens, no matter what it costs me, if you need me, I'm coming."
実際に アメリカでは ジュリアン・アサンジに対してどう思おうと 彼の熱烈なファンでは必ずしもない人々であっても アメリカ政府や特定の企業の WikiLeaksへの対応方法について非常に関心をもっています
In fact, in the United States, whatever you may think of Julian Assange, even people who are not necessarily big fans of his are very concerned about the way in which the United States government and some companies have handled Wikileaks.
権力を奪おうとする人類に怒り 神は塔を破壊して 二度と建てられないように 策を講じました 人々を混乱させるために 異なる言語を与えたのです
Now God, angered at this attempt to usurp his power, destroyed the tower, and then to ensure that it would never be rebuilt, he scattered the people by giving them different languages -- confused them by giving them different languages.
(笑) より多くの人に開発に関わってもらおうと 私たちはSNSのサイトを立ち上げ デザインを公開して それがどのように動くのかを説明し 装置のあらゆる問題点を 公表することまで行いました
(Laughter) So to bring on more codevelopers, what we did was we created a social media site on which we published the designs, we explained how they worked, and we even went so far as to point out everything that was wrong with these systems.
要はブレーンストーミングのようなものです 研究について教えてもらおうと 私が訪ねると PowerPointではなく ダンサーを使って 説明してくれました
It's basically efficient brainstorming, and when I visited David to learn about his research, he used dancers to explain it to me rather than the usual method: PowerPoint.
家に帰ろうと 両親に言おうとしたとき 家に帰ろうと 両親に言おうとしたとき 学生会館から かなり変な帽子をかぶった あなたが出てきたんです(笑)
I turned to my mom and dad to tell them we needed to go home, and at that moment, you came out of the student union building wearing the stupidest hat I've ever seen in my life."
ある動物の話を聞いて ー 絶対に撮影して 次のシリーズに使おうと思いました ナショナルジオグラフィックの 「アンテイムド・アメリカ」です
Now, when I heard about one animal, I knew we had to get it for my next series, Untamed Americas, for National Geographic.
もし私が みなさんに 今のシモニデスの話の 最初の10語を思い出して 言ってもらおうとしても かなり難しいでしょう
If I asked you to recount the first 10 words of the story that I just told you about Simonides, chances are you would have a tough time with it.
自覚しているといないとに かかわらず 私たちはテクノロジーの軍拡競争を 目前にしているのです テクノロジーを 良いことに使おうとする人々と 悪いことに使おうとする 人々との戦いです
Whether or not you realize it, we are at the dawn of a technological arms race, an arms race between people who are using technology for good and those who are using it for ill.
また 自殺を決意したある男性は Facebookで友達と家族に さよならを言おうとしました Facebookで友達と家族に さよならを言おうとしました
Or the man who decides that he is going to take his life, uses Facebook as a way to say goodbye to friends and family.
全ての動詞において 「主語-動詞-モノ-to-受け手」が 「主語-動詞-受け手-モノ」と言い換えられるのだと 子供も 大人も コンピュータも 一般化してしまおうと考えてしまうのです
So a tempting generalization for a child, for an adult, for a computer is that any verb that can appear in the construction, "subject-verb-thing-to-a-recipient" can also be expressed as "subject-verb-recipient-thing."
彼にとって 娘も含め自分の子どもたちが 教育を受けるのは 当然のことでした タリバンが 何と言おうと どんなリスクがあろうと
There was no question that his children would receive an education, including his daughters, despite the Taliban, despite the risks.
成績上位の国では 説明責任や管理 すなわち ― 必要なことが行われているか 確認する作業を 一部の専門職や管理職に 任せるのではなく 組織全体で行おうとしています
High performers have moved on from professional or from administrative forms of accountability and control -- sort of, how do you check whether people do what they're supposed to do in education -- to professional forms of work organization.
ちょっとこれについて考えてみよう まずこの比較から見てもらおう -- (笑い声) 脳の大きさとでその脳が何ができるか 比較しなくちゃならない
So let's sort of think about this. I think we have to compare -- (Laughter) — we have to compare the size of the brain with what the brain can do.
最後に3番目のポイントです レスターランドの歴史・伝統などに ついて誰が何と言おうと レスターランドの歴史・伝統などに ついて誰が何と言おうと 私たちにとって アメリカにとって レスターランドは腐敗を意味します 「腐敗」です
And finally, point number three: Whatever one wants to say about Lesterland, against the background of its history, its traditions, in our land, in USA-land, Lesterland is a corruption, a corruption.
15年前 グーグルを始めたときに 思い描いていたのは 検索文字の入力を いずれ不要にしてしまおう ということでした
My vision when we started Google 15 years ago was that eventually you wouldn't have to have a search query at all.
これは 自ら仕事を 失おうとしているかのようですが 違います 実は 自らをより価値あるものにします
Now, it looks like you're doing yourself out of a job, but you're not. You're actually making yourself more useful.
私の知る限り サウジの女性は 運転してはいけないという きまりには常に不満だった でも20年もの間 ただの一人として 立ち向かおうとする人がいなかった まるまる一世代よ と
As long as I've known, women in Saudi Arabia have been always complaining about the ban, but it's been 20 years since anyone tried to do anything about it, a whole generation ago.
(笑) (拍手) ショッピングセンターの上に浮かぶ こんなに大きくて 白くてふわふわの雲は 銀行を襲おうとしている雪男に見えます
(Laughter) (Applause) Or seeing the big, white, puffy one up there over the shopping center looks like the Abominable Snowman going to rob a bank.
決して上手く行かない アラブ人とユダヤ人が 同じ場所に居るんです 文字通り コミュニティ(共同社会)です 信じられない状況です 違う人種が突然 共に命を救おうというー 共通の興味をもったのです
Arabs and Jews, they don't always get along together, but here in this situation, the communities, literally, it's an unbelievable situation that happened, the diversities, all of a sudden they had a common interest: Let's save lives together.
HP: 数年前 作品で使おうと思って このビデオを撮りました 髪をそり落としてから また生やして 父が1960年代に インドから最初に移住してきた ― その時の髪型にしました
HP: A few years ago, in order to make this video for my artwork, I shaved off all my hair so that I could grow it back as my father had it when he first emigrated from India to the U.K. in the 1960s.
ビデオを見た後 研究室に 悩みを抱えた人が現れます 我々は人々が 見ず知らずの人のために どれくらい自分の時間を 使おうとするか検証しました
And after watching that, we looked at how willing people were to offer up their own time to a stranger presented to them in the lab, who was in distress.
つまり 問題を日の目にさらし 事実に向き合おうと言うのです これだけ門戸が開かれ たくさんの機会がある時代に 女性は まだリーダーから 遠い場所にいるという事実に
I mean, let's just put it out there, face the fact that women are -- in a time when we have more open doors, and more opportunities -- are still not getting to the leadership positions.
(笑)(拍手) いざ自分の番がやってきました 何とかステージに上がり 演奏を始めます 最初の歌詞を歌おうと口を開けると 完璧に最悪なビブラートがかかりました 声が出る時に震える あの感じです
(Laughter and cheers) So then it was my turn, and somehow, I get myself onto the stage, I start my song, I open my mouth to sing the first line, and this completely horrible vibrato -- you know, when your voice wavers -- comes streaming out.
今週でも 他のどの週でも同様に 皆さんは国家間で互いに殺し合おうと している人々を見るでしょうし それが行われてない時でさえ 国同士の張り合いがあり 互いをやり込めようとしているのです
This week, as any week you care to look at, you'll find people actually trying to kill each other from country to country, but even when that's not going on, there's competition between countries, each one trying to shaft the next.
祖国の為に闘おうと 立ち上がったのに 敵呼ばわりされるのは 常軌を逸しています 唯一の救いは「非外国人」という 部分でつまり 否定的な表現を伴いながらも 「アメリカ国民」ではあったわけです
It was outrageous to be called an enemy when you're volunteering to fight for your country, but that was compounded with the word "non-alien, " which is a word that means "citizen" in the negative.
文の中で「水曜日」という 単語を使おうとすると こんな言葉になってしまいます つっかえるか何かしそうだと感じて 「明日」という言葉に変えてしまうのです 又は「火曜の次の日」といった 何か他の言葉に変えてしまいます
If I'm going to use the word "Wednesday" in a sentence, and I'm coming up to the word, and I can feel that I'm going to stutter or something, I can change the word to "tomorrow, " or "the day after Tuesday, " or something else.
多くの人が考えるのは 「もし これが最後の会話だとしたら 自分にとってかけがえのない この相手に何を尋ね 何を言おうか?」 ということです
Many people think of it as, if this was to be our last conversation, what would I want to ask of and say to this person who means so much to me?
それに勇気づけられた私は 自ら行動に移そうと思いました その方法とは この指導者達を 招待して 不可触民が作る料理を 食べてもらおうというものです
So inspired by that, I thought, let us set an example by inviting these people to eat food cooked and served by the untouchable community.
これはこらえきれずに出てしまった 笑いなんです 実はこれを録音するのは 簡単でした ある友人が何かを聴いて 無理に笑おうとしている姿を見てたら 自然に笑いがこみあげてきたんです
No, that was helpless laughter, and in fact, to record that, all they had to do was record me watching one of my friends listening to something I knew she wanted to laugh at, and I just started doing this.
何週間も 何か月もそこで過ごし 彼らと語らい よく知り合いました 撮影の場に来てもらおうと こう言いました 「皆さんには光るものがある 多くの人は見たことのないものです
And you've spent weeks and months there talking with them, getting there, and I want to put them on a pedestal, and I said, "You have something that many people have not seen.
しかし他方では ドラッグを買おうというとき 一定のレベルの純度と 品質が保証される 満足な方法があるということであり これはドラッグを使う場合には 極めて重要なことです
But, on the other hand, if you are going to take drugs, you have a reasonably good way of guaranteeing a certain level of purity and quality, which is incredibly important if you're taking drugs.
もし実数と言ったより高いレベルの 無限を扱おうとすると これまでに論じた方法では 上手く対応できません というのも 全ての数字を 系統立てて組み入れることが できないからです
If we were dealing with higher orders of infinity, such as that of the real numbers, these structured strategies would no longer be possible as we have no way to systematically include every number.
最後に 嘘をついている人は 説明は簡単にしますが 長い複雑な文の構造を使う傾向があります 不要な単語を入れたりして 無関係でも本当っぽいことを言い 嘘を繕おうとします
And finally, even though liars keep descriptions simple, they tend to use longer and more convoluted sentence structure, inserting unnecessary words and irrelevant but factual sounding details in order to pad the lie.
プラシーボ効果は本物ではなく ただ単に他の要因と混乱されたものである と考える人もいます 例えば 患者が医者の歓心を買おうと 嘘の改善点を報告するようにです
Some believe that instead of being real, the placebo effect is merely confused with other factors, like patients trying to please doctors by falsely reporting improvements.
私は 衝撃的な写真で ショックを受けてもらうことで 関心を持ってもらおうと 長い間 思っていました
For a long time, I thought I had to shock my audience out of their indifference with disturbing images.
ご覧いただくのは 世界初のものになりますが このTEDのステージ上で 等身大ホログラムの テレポーテーションを 私と NASA JPL にいる友人 ジェフリー・ノリス博士の間で 行おうというものです
I invite you to experience, for the first time anywhere in the world, here on the TED stage, a real-life holographic teleportation, between me and my friend, Dr. Jeffrey Norris, from NASA's Jet Propulsion Laboratory.
最初の粒子 電子は 1897年に発見されました そして最後の粒子 これはタウニュートリノと呼ばれますが 2000 年に発見されました シカゴの外れで発見されたと言おうと思っていたんです アメリカは大きい国ですからね
The first one, the electron, was discovered in 1897, and the last one, this thing called the tau neutrino, in the year 2000. Actually just -- I was going to say, just up the road in Chicago. I know it's a big country, America, isn't it?
それで 決めたんです 子供の頃の特別な力を呼び起こして こういった問題に別の側面から関わる 当事者の大人たちに 家族と生まれた国の間で板挟みになる 若者の気持ちを理解してもらおうと
So I decided that I wanted to put my childhood superpower to some use by trying to make people on the different sides of these issues understand what it's like to be a young person stuck between your family and your country.
「自分の愛する人は今 苦しんでいるかもしれない」と 常に考えるべきです 本人が何を言おうと どんな行動をとろうと 関係ありません
We should always assume that someone we love may be suffering, regardless of what they say or how they act.
直し 助け 救おうとするのが 無益である一方 徹底したセルフケアは飛躍的で 新鮮な空気のように 自分の中から大気へと 放射します
While fixing and saving and trying to rescue is futile, radical self-care is quantum, and it radiates out from you into the atmosphere like a little fresh air.
環境に配慮した農家を見習おう 荒廃を止めて回復させる農家を見習おう 粗放的に経営する農家を見習おう 集約的な経営じゃない 単なる生産者ではなく 命のつながりを大事にする農家を見習おう
Farms that aren't worlds unto themselves; farms that restore instead of deplete; farms that farm extensively instead of just intensively; farmers that are not just producers, but experts in relationships.
アウシュビッツからの生還者である― サミュエル パイサーの言葉を引用します 「自然がどれだけ荒れ狂おうと それは人間が倫理基準と理性を失ったときほど 冷酷には振舞えまいということを ホロコーストは私たちに教えてくれた」
Samuel Pisar, an Auschwitz survivor, said, and I'll quote him, "The Holocaust teaches us that nature, even in its cruelest moments, is benign in comparison with man, when he loses his moral compass and his reason."
彼らは困難を経験してきましたが 彼らが互いに滅ぼし合おうとしていた時 誰も 特に私は 助けなかった 我々は今それを
These people have been through a lot and none of us, most of all me, helped them when they were on the verge of destroying each other.
動物への虐待については 毎年 肉のために飼育される動物が100億頭 工場飼育されていることも知っていました 私達は偽善者です 工場環境で猫や犬など ペットを飼おうとは思いもしません
Cruelty: I knew that the 10 billion animals we raise each year for meat are raised in factory farm conditions that we, hypocritically, wouldn't even consider for our own cats, dogs and other pets.
(笑) それで 彼らが言ってたんだけど グーグルのソフトウエアはとっても進化してて あなたが一生を通して どうグーグルを使ってるかって情報を元に あなたが言おうとしてることを 予想することができるんだ (笑) でさ
(Laughter) And they were telling me that Google software has gotten so advanced that, based on your interaction with Google over your lifetime, they can actually predict what you are going to say -- (Laughter) next.
0.31617999076843s

Download our Word Games app for free!

Connect letters, discover words, and challenge your mind at every new level. Ready for the adventure?